近年では「終身雇用」を前提とした長期的・安定的な雇用システムは崩れてきており、少子化に伴う人手不足や職業観の多様化や「新型コロナウイルス感染症」による経済への影響も不確実性が高まっています。
この不確実な世の中で「老後資金2,000万円問題」や「人生100年時代」が到来したとされ、国もすでにこうした長寿化社会を生き抜くため個人の自助努力で資産形成ができるよう政策を推進しています。
そういった流れを受け、業種を問わず社員の金融教育を導入する企業が増えています。
社員研修カリキュラムの一部として作成する企業や、福利厚生の一部として提供する企業など扱い方は様々ですが、なぜ導入に踏み切るのでしょうか。本動画ではこの理由を紹介してまいります。