SSBJ基準、確定へ!他人事ではなくなった「サステナビリティ」への立ち向かい方

  • アスエネ株式会社
00:37

サステナ開示の義務化 現場の危機的状況

00:53

SSBJ義務化スケジュール

01:49

2027年3月開示 実行フェーズへ突入

02:45

データがバラバラになる原因

03:31

算定方法が複雑な理由

04:05

開示項目を構成する4つの要素

05:48

サステナ開示の攻略法

動画内容の紹介

その道のプロのヒキダシ、開けさせてください!

本動画では、業界で活躍している方にインタビューをし、
専門領域の具体的な知識や手法、考え方など、その道のプロだけが知っている問題解決のヒントを伺います!

今回のテーマは、「2027年、サステナビリティ開示義務化にどう備えるか?

「そろそろ対応を考えなければ…」
そう感じつつも、具体的な準備に踏み切れていない企業も多いのではないでしょうか。

2027年から、プライム企業を中心にサステナビリティ情報の開示が義務化される見通しですが、
実際には「何を集めるのか?」「どう算定するのか?」「グループ会社をどう巻き込むのか?」といった基本的な体制すら整っていない企業も少なくありません。

本動画では、企業のCO₂排出量の見える化と削減を支援している渡瀬 丈弘 氏(アスエネ株式会社 上級執行役員 CPO)をお招きし、義務化が迫る今こそ知っておきたい、データ収集・算定・体制整備のポイントについて、具体的に伺いました!

出演

アスエネ株式会社
上級執行役員 CPO
渡瀬 丈弘(わたせ・たけひろ)
渡瀬 丈弘(わたせ・たけひろ)

オンライン相談の申し込み

動画でご紹介しているサービスについて

お気軽にご相談・ご質問いただけます!

30秒でお申し込み可能

特集

無料会員登録で、全ての動画がずっと見放題!