相手によって説明の型はいくつかあっていい
- 説明の組み立てもせずにいきなりはじめてしまう
- 組み立てをしたものの目的と合致していない
こんなお悩みはないでしょうか?
本動画では、説明してるのに なかなか伝わらない…2つの理由
第0章:まずはこれだけ! 「基本の3つの型」についてお話をお伺いしました。
相手が理解するには順番があり、型を使ってみることで、目的に対して会いそうな型が見つかるヒントになるかと思います。
「基本の3つの型」を学んで 説明上手になりスキルを上げるきっかけが見つかります。
「何をどう言えばいいの?」には正解があった!
わかりやすく説明したくても、
実は説明には、目的やシチュエーションに応じて 最適な「型」 があるんです。
本動画では、本書 第0章:まずはこれだけ! より、 「基本の3つの型」 を著者自ら解説頂きました。
本書では、さらに 「相手に理解してもらうための型」「相手に動いてもらう型」 をはじめ
当てはめるだけで使える80の型をお伝えします!
その他、
たとえすぐにわかってもらえなかったとしても、相手が自分の頭で考え、それを咀嚼し、相手がその情報を自分のものにしていく。
つまり、相手の「知識」に変わって、残り続ける。
これを達成できたほうが、メッセージを届ける意味があるのではないでしょうか?私は、そのために「説明」がコミュニケーションで必要なのだと考えています。
(著者コメント~本書「あとがき」より抜粋~)